最強デトックスファスティング❤

ファスティングって失敗しまくる人おおすぎ!!
痩せない、胃が痛い、リバウンドした・・・とかとか。
でも実際のところ
・リバウンドしてしまった!
・断食明けにドカ食いしてしまった!
・全然効果を感じられない!
・胃が痛い!
そんないう人が山程いるのが実情ね。てより、間違ったやり方wしてる人多すぎるってことで
ヒラワン的にちゃんと書いておくね❤
だいたい復食期って何?
ファスティング後はどんな食事がいい?
よくそんな相談を受けることがあるんだけど・・・
そんな皆様に今回はファスティング後の「復食期」の大切さをちゃと理解してほしいから書くよ★
ファスティングで一番大切なのが「復食期」

まったく固形物をとらないファスティング期を終えて、普通の食事に戻るまでの間の「復食期」。
この期間の食事を「回復食」と言うのね。
そしてファスティングを行うにあたり、この期間が最も重要!
何も食べない完全断食はもちろん、半日などの短期間や酵素ファスティングなど
軽いファスティングでも同じでちゃんと復食期をとってりましょう!!
ファスティング後は、食べた分だけ吸収しちゃう!
ファスティングをした後の体内はとってもクリーンな状態になっているわけね♬
・宿便が取れてキレイな大腸。
・固形物を取らずにお休みモードでリラックスした胃。
・老廃物を排出して軽やかになった腎臓や肝臓。
今までは、食べた量を10とすると吸収する量が6割くらいだったのに、
ファスティング後は10食べると、10割そのまま吸収してしまうって感じになってるわけ。
このように吸収率が非常に高いくなっているからこそ、この期間はリバウンドしやすいので注意が必要よ!!
リバウンドだけじゃない。深刻なダメージをくらう可能性もあるよ。
ファスティング中は内臓が休暇モードになっているのよ。
そこで突然、普段通りの食事をとってしまうと
一気にインスリン分泌量が増え、脂肪合成が促されてリバウンドしやすくなっちゃうわけ。
そして突然の普段通りの食事に
胃は固形物を消化する力が追いつかず消化不良を引き起こしちゃうってわけね。
そして危険なのが▶これを引き金に必要な栄養素や水分が吸収できない
「消化不良症候群」になる事があるのよ。
・慢性の下痢や便秘
・疲労や倦怠感
・情緒不安
とかとか。
免疫機能の不全も引き起こしたりで、他にも様々な体の不調がおこるのよ。
また復職期は「血糖値」についても関係してくるから
突然多量の糖質を取ると、血糖値を急激に変化させてしまって
・強い倦怠感
・目眩
・頭痛
・脱力感
・嘔吐
などなどのこ症状がよくおこるの。
症状は食べてしばらくしてから出ることがおおいけど、
慢性的になってきたりすると、持病や過去の病気で不具合があった場所に再度症状が出ることもあるから注意だね。
回復食の基準にするといいものは?
赤ちゃんは何を食べているか?これを常に意識してみる。
生まれたばかりの赤ちゃんはまず母親の母乳をのんでるけど、、、成長するに従って、離乳食へ移行していいくでしょ?
生まれてから何も食べたことのない生き物がどのようにして食事を始めるかを思い出すとわかりやすいけど、
消化酵素とか体の働きや成長度合いに合わせて無理なく食事を調整していくわけ。
少しずつ食べる量も増やして、味も薄味から~そして徐々に、固形食に移行していくといいね★
「復食期はそれと同じ」と捉えて過ごすとよいよ。
ていうよりそれが一番わかりやすい^^
<復食期の食べてはならないNGリスト>
いろいろあるけど、とりあえず・・・
油物
肉類
アルコール
タバコ
小麦類
乳製品
添加物
加工食品
カフェイン
精製白砂糖
食卓塩
濃い味
多量に食べること
多量の糖質(白米・パンとか】
これらは復食期のことだけじゃなくて、
なるべくなら普段から食べるのを控えたいモノね?
ファスティングを期に、どれだけこれらの食材を食べずに過ごせるか挑戦するのもアリよ。
そして、あえて食べてみて体の不調を感じるもおすすめ❤
何回もやってるけど、その度に
「ちゃんとしたものを食べよう(´Д⊂グスン」て毎回なってるw
失敗すれば病院に運ばれるケースも
お酒も揚げ物も食べたーい!て普段はなるけど、、、
普通はやっぱり油ものとか食べてくなると思うけど、、、
絶対に復食期には摂らないでほしいのが写真みたいなやつ!
アルコール、油物や添加物などは消化する時に▶多量に活性酸素が発生することや
消化に時間とエネルギーが必要になるため、体には大きな負担になるわけよ。
復食期は普段よりも吸収率がよくなってるから、毒性の強いものも直にあなたの体に入り血となり肉となるの。
なかにはビール一杯で急性アルコール中毒、胃痛や頭痛などで病院に運ばれる人もいっぱいよ!
みんなが大好きスイーツの麻薬作用?
女子はめっちゃ大好きな小麦や白砂糖、乳製品やカフェインは強い”麻薬作用”強くって脳に依存するのよね。
それが交感神経を刺激しまくって、「もっと食べたい!欲求」が発動されるってこと。
このスイーツ欲求はお腹減った時の「食欲」とは違うやつで、
血糖値や交感神経をむやみに上げてしまうことで起きるいわば「錯覚」的な食欲なのよ~。
だから、ココは気をつけてね★騙されてブタ野郎になったら駄目よ?
お肉は食べていい?
基本▶マジでお肉は駄目よ!!
肉類は消化に時間がかかるし、負担がおおきいの。
未消化のまま腸に残ることも多くって、そのまま腸で腐敗して血液内のアンモニアを増やすんよね。
それが肝臓と腎臓への負担となっちゃうから復帰食の肉類を摂取することはおすすめしてないの。
ついでに胃酸も多く分泌されから、胃痛を引き起こす原因にもなるからね。
だいたい市販されている肉は▶成長ホルモン剤や抗生物質などの薬品がたっぷりなわけ。
復食期からは、だいたい3~4日くらいで固形の食事に体を慣らしてから「お肉」を食べ始めましょ★
値段も手に入れるのも簡単ではないかもだけど、せっかく体をキレイにしてるんだからこの時ばかりはオーガニックなど安全な肉類を食べるようにしてね❤
<復食期の食べて良いOKリスト>

基本的にオーガニックの野菜・果物・玄米。そして発酵食品やナッツ類などがオススメよ!
これらどれも無農薬、無添加のものが理想的。
ファスティングをすると栄養と一緒に▶農薬なども体に吸収されやすくなってるわけで、、、
化学物質は体内に蓄積され排出されにくいし、消化も排出しようとする時にも活性酸素が多量に体内で発生しちゃうから要注意!!だわよ。
生が良いとも言われているけれど・・・
普段からオススメしてる生野菜は酵素を摂るためにいいけど、復食期は「消化に良いもの」を摂ることも考えるといいのよ。
季節や体質によっては生より加熱の方が体に合う人もいたりするわけで。
特に寒い季節、サラダばかり食べていては体を冷やすので注意。
けれど続けると体もしっかりと熱を出すようになるのでそうなると一年中体温があったかっくなるよ⬆
なので、温野菜や蒸し野菜、野菜スープ。さらには味噌汁がいいね♬
消化しやすく、ファスティング後は味覚が敏感になっているから、いつも以上に優しい野菜本来の甘みが感じられて美味しいのよ。
おかゆ(重湯)が回復食の定番?・・・・ちょっと待って!
一般的に回復食の定番でいわれているのが「おかゆ(重湯)」。
重湯は米1:水10の割合で中火で炊いて、沸騰したら弱火にして混ぜまてその上澄みだけを飲むの。
そして数日かけて徐々に水の量を減らして5分粥7分粥、とお米を食べていきます。
これが定番の回復食のメニューです。
糖質のせい?白米だから?
重湯といっても”玄米の重湯”をオススメしてるよ★
個人的なお話だけど、白米のお粥(重湯)を食べた後は体が重く感じ、眠気がくる。
ファスティング仲間も、白米はどうも回復食に合わない気がする~て言う人もけっこー多いのね?
‘おかゆは消化吸収が良い’
すぐに胃腸で吸収される。
ファスティング中には体内に蓄えた脂肪を燃焼させているんだけど、、
でも、復食期に糖質の塊である白米を食べると脂肪燃焼サイクルに一気にブレーキがかかるわけ。
もし、減量目的でファスティングを行う方は白米を食べ始めるのはもう少し後にした方が良いってわけよ!
脂肪を燃料にするのを体がやめちゃうとまた戻すのに、また完全絶食期間を設けないと駄目になっちゃうからね。
”NGな食事”ではなく”OKな食事”に意識を向けて!
ファスティングをするとほとんどの人が、「食べないでも平気」になっちゃうのね?
マジでびっくりするくらい食べてなくてよくなるわけだけど、、、
中には▶辛いファスティング期を終えてやっと食事ができる!て人もいるのが事実。
だけど、実際は”食事をして良い時期”と考えないほうがいいのよ。
よく一般的には
「まだファスティング期ですが、”少しだけなら食べていいのよ!”」
と言うこのマインドセット。
これがちょー重要に!!
あれもダメ!これもダメ!て言われていると、ますます人は欲しくなってしまう。
復食期とは名ばかり。
いっそ「ファスティング期のちょっとズルい日」という『チートDAY』にしましょう♬
本当は食べてはいけないけど、ちょっとしたものなら…食べていい日!!
てか、ご飯は楽しく美味しくよ♬ただ、「復食期」だからこそ量には気をつけろって話。
そう思うだけで、心はストレスを感じるどころが「食べられる」喜びを感じるね♬
これが”復食期を乗り越えるコツ”だと思ってるの。
食べて良い食材やオススメの調理法をまずはリストアップしたりして楽しみにしていきましょう!!
例えば…
朝にバナナと人参のホットスムージー
お昼にオートミール
夜はカボチャのスープにヘンプナッツとオイルをトッピング
まるでメディアで見るおしゃれで「自分は健康志向の人間である」と思い込むのもいいね♬
意識高い系になったつもりですごすのも一つの手!
今回は、食べてはならない食事やその理由を紹介したけど、これがすべてじゃないしあくまで知識の一つとして覚えておいてね( ´ ▽ ` )
ファスティングは、自身の体の調子や体質を知った上で。
そしてよく体調を観察した上でファスティングを繰り返して合う方法を見つけていってね★
コメントを残す